コンパクトで小さい卓上型ウォーターサーバーは床置きタイプの約半分のサイズ。ワンルームなど狭い空間でも場所を取らず、スタイリッシュなデザインでお部屋のインテリアを損なわない点が大きな魅力です。
「コンパクトなのは嬉しいけれど、ボトル交換が大変だったり電気代が高かったりしない?」──そんな不安を抱く方も少なくありません。
そこで本記事では、
- サイズ感
- 月額コスト&電気代
- メンテナンスの手間
という3つの視点で コンパクトな卓上サーバーのメリットと注意点を徹底解説。さらに、デザイン・静音性・安全ロックなど“暮らしのリアルな悩み”に応える おすすめモデルを厳選してご紹介します。

- 業務改善コンサルタント
- 新谷 千里(しんがい ちさと)
有限会社サミットリテイリングセンター代表。大阪府豊中市在住、長崎県出身。 スーパーマーケット業界を中心に 20 年以上、延べ 80 社超の営業利益向上と生産性改善を実現してきた現場密着型コンサルタント。株式会社万代で販促・標準化推進を歴任した後、副社長としてローカルチェーンの経営改革を指揮。2000 年以降はブルーチップ、CGC 九州などと提携し、発注・物流・POS システムから売場演出、店舗レイアウトに至るまでトータルに指導している。雑誌『食品商業』『販売革新』ほか専門媒体での連載・寄稿多数。「お客と社員に支持される生産性向上策」をテーマに講演を重ね、現場社員への伴走型コーチングで高く評価されている。
【6月最新】結論 | おすすめの卓上型ウォーターサーバー3選
ウォータースタンド|アイコン

出典:https://waterstand.jp/products/icon.html
- 幅18 cm×奥行34 cmの超コンパクト卓上型
- 3ヶ月は半額の2,200円、4ヶ月目以降は4,400円
- 水道直結型でボトル交換不要!美味しいお水が飲み放題
- 契約期間の縛りなし、いつでも解約金0円
ウォータースタンド「アイコン」は、幅わずか18cmという驚きのコンパクトさが魅力。月額4,400円(税込)で、今なら3ヶ月半額のキャンペーン実施中。
水道直結・自動給水なので、面倒なボトル交換や給水作業は一切不要。このスリムな一台で冷水・温水がすぐに使え、高性能フィルターも無料で定期交換されるため、いつでも美味しく清潔なお水をお楽しみいただけます。
省スペース設計ながら高機能な「アイコン」は、置き場所に困らないコンパクトなウォーターサーバーをお探しの方に最適です。ぜひご検討ください。
\今なら3ヶ月半額&解約金0円/
コンパクトで小さい卓上型ウォーターサーバーのおすすめの選び方を解説!

コンパクトで小さい卓上型ウォーターサーバーの選び方①サイズと重量を確認する
コンパクトで小さい卓上型ウォーターサーバー選びのポイント1つ目は、ご自宅の設置したい場所に合うサイズと、重量を確認することです。
卓上型ウォーターサーバーを検討する方の悩みとしては、以下のようなものがあります。
▼卓上型ウォーターサーバーのサイズや重さでよくあるお悩み▼
・ワンルームなので、本当に置けるか心配…
・キッチンカウンターや棚の上に置きたいけど、スペースが限られている…
・水の交換やお手入れの時に、重くて移動が大変じゃないか不安…
・圧迫感なく、スッキリと設置したい…
まずは設置予定の棚やカウンターの幅・奥行・高さを測り、製品ごとの寸法(本体+ボトル装着時)と比較しましょう。
本体のサイズだけでなく、「壁や家具から数cm離して設置」といった放熱スペースの指示があるかも重要な確認ポイントです。これらを確認せずに購入し、「お水がなかなか冷えない、あるいはぬるいお湯しか出てこない」 「サーバー本体が異常に熱くなってしまい、寿命を縮めてしまう」といった事態は避けたいですよね。
また、水道水補充型の場合は給水タンクの取り外しスペース、ボトル交換型の場合はボトル交換時の作業スペースも少し考慮しておくと、後々の使い勝手が良くなります。重さが気になる方は、軽量設計のモデルや、一度に補充する水の量が少ない(=軽い)タイプを選ぶのも一つの方法です。
ご自身の設置環境と使い方を具体的にイメージしながら各機種の情報をチェックすることで、最適な一台を見つけやすくなるでしょう。
コンパクトで小さい卓上型ウォーターサーバーの選び方②総コストを確認
コンパクトで小さい卓上型ウォーターサーバー選びのポイント2つ目は、月々の支払いだけでなく、初期費用から解約時の費用まで含めた「総コスト」をしっかりと確認することです。
▼卓上型ウォーターサーバーのコストでよくあるお悩み▼
- 月額料金が安く見えても、他に隠れた費用がないか心配…
- 毎月の電気代は、実際どれくらいかかるの?
- 水のボトル代やフィルター代は別途必要なの?
- 短期間で解約する場合、ペナルティはあるの?
「お得だと思って契約したのに、後から追加費用がかさんでしまった…」という事態は避けたいですよね。そのためにも、水代、サーバーレンタル料、電気代の目安、メンテナンス関連費用、そして初期費用、契約期間と解約金(違約金)の有無と金額を、気になる機種ごとに細かく比較検討しましょう。
特に見落としがちなのが、ボトル交換式の場合の「最低注文数(ノルマ)」や、定期配送を一時的にお休みする「配送スキップ」の際の手数料です。また、水道水補充型(浄水型)の場合は、フィルターの交換費用が月額のレンタル料金に含まれているか、別途発生するのかも重要なチェックポイントとなります。
コンパクトで小さい卓上型ウォーターサーバーの選び方③メンテナンスの手間を確認
コンパクトで小さい卓上型ウォーターサーバー選びのポイント3つ目は、どのようなメンテナンスが必要で、どの程度の手間がかかるのかを事前に確認することです。
▼卓上型ウォーターサーバーのメンテナンスでよくあるお悩み▼
- お手入れは具体的に何をすればいいの? 頻度は?
- 小さい機種でも、内部の衛生は保たれるの?
- フィルター交換は自分で簡単にできるもの?
- 面倒な作業は苦手だけど、清潔に使い続けられるか不安…
せっかく導入しても、お手入れが負担になって使わなくなっては本末転倒ですよね。そのためにも、自動クリーン機能の有無、日常的な清掃が必要な箇所(抽出口、水受け皿、本体外側など)とその頻度、フィルター交換の目安と具体的な方法(水道水利用タイプの場合)、メーカーによる定期的なメンテナンスサポートの有無や内容を、気になる機種ごとにしっかりと比較検討しましょう。
特にコンパクトな卓上型は、部品が小さくお手入れしやすそうなイメージがあるかもしれませんが、機種によっては給水口周りの形状が複雑だったり、水道水補充型(浄水型)の場合は給水タンクの洗浄が定期的に必要だったりします。ご自身のライフスタイルを考え、「これなら無理なく続けられそう」と思えるメンテナンス方法の機種を選ぶことが大切です。
セルフメンテナンスが基本なのか、メーカーが定期的に本体交換や清掃に来てくれるのかなど、サポート体制も確認しておくと良いでしょう。
コンパクトで小さい卓上型ウォーターサーバーに関するよくある質問

こちらでは、コンパクトで小さい卓上型ウォーターサーバーに関する、よくある質問をまとめています。
コンパクトで小さい卓上型ウォーターサーバーのメリットは?床置きタイプとの違いは?
コンパクトな卓上型ウォーターサーバーのメリットは、サイズが小さい分設置場所を確保しやすいことです。床置きタイプと比べて本体が軽く移動しやすく、楽に置き場所を変えられるので模様替えもしやすいです。また、ボトル交換が腰の高さで行えるので力をあまり使わずに済みます。
機能面では冷水・温水の温度や供給能力が床置きタイプとほぼ同等の機種が多く、省エネ機能も備えるため、設置場所の自由度と使い勝手を両立できる点が最大の違いです。
ワンルームでも置ける?設置に必要なスペースはどれくらい?
コンパクトな卓上型ウォーターサーバーは、ワンルームにも設置できます。
幅・奥行き共に約25cm~30cm程度のモデルが多く、これはA4サイズの用紙とほぼ同じくらいのスペース感です。実際に「こんなに小さいとは思わなかった』という声も聞かれます。ただし、本体サイズに加えて壁から5~10cm程度の放熱スペースは確保しましょう。ご自身の部屋の空きスペースと、気になる機種の寸法を照らし合わせてみてください。
浄水型ウォーターサーバーと宅配型ウォーターサーバーにはどんな違いがある?
浄水型ウォーターサーバーと宅配型との最も大きな違いは、お水のボトルを受け取る手間がない点です。
浄水型はご自宅の水道水を直接ろ過するため、宅配ボトルを待ったり、受け取ったり、保管したりする必要がありません。
そのため、お水の使用量を気にすることなくたっぷり使え、旅行などで長期間ご不在にする際の注文ノルマやボトルの消費を心配することもありません。
コンパクトで小さい卓上ウォーターサーバーは小さいから、一人暮らし用?家庭用でも使える?
結論、家庭用としても十分に使えます。
卓上型はそのコンパクトさから一人暮らしのイメージが強いかもしれませんが、「リビングに置きたいけど大きなものは邪魔」と感じるご家庭にもぴったりです。お水の消費量が多いご家庭では、浄水型や、宅配型でも配送ペースを調整できるメーカーを選ぶのがおすすめ。ライフスタイルに合わせれば、家庭でも非常に便利ですよ。
コンパクトで小さい卓上型ウォーターサーバー 当記事のまとめ
コンパクトで小さい卓上型ウォーターサーバーの最大の魅力は、なんといっても省スペースにすっきり置けて、しかも必要な機能がしっかり詰まっている点です。
この記事では、そんなコンパクトな卓上型を選ぶ際のポイントとして、「サイズと重量」「総コスト」「メンテナンスの手間」などを詳しく見てきました。 設置場所の寸法をしっかり測ること、月々の費用だけでなく初期費用や解約金も含めたトータルコストを把握すること、そしてご自身が許容できるメンテナンスの範囲を見極めることが、失敗しないサーバー選びには不可欠です。
スペースを有効に使いたい方、手軽さを重視する方、そして「ウォーターサーバーは大きいから…」と諦めていた方にとって、コンパクトな卓上型はまさにぴったりの選択肢と言えるでしょう。 一方で、「家族が多く、一度に大量の水を使う」「特別な天然水に強いこだわりがある」という場合は、床置き型や大容量の宅配水タイプと比較検討してみるのも良いかもしれません。
最終的に大切なのは、ご自宅の「設置スペース」、毎月かけられる「予算」、そして日々の「使い勝手やお手入れの手間」のバランスを、ご自身のライフスタイルと照らし合わせて考えることです。
ぜひ、この記事でご紹介した選び方のポイントを参考に、あなたの生活にあった卓上型ウォーターサーバを見つけてくださいね。
関連記事はこちら



